はい、どーもこんにちは。
訓練士の多田です。
今日はサロンに顔を出す事が出来なかったので、
写真はないです…。
なので、今日は服従訓練について少しだけ。。
っと言っても、
訓練とは?とか躾の仕方などそういう話ではなく、
自分が普段訓練する時にどういう事を心がけていること、
特にこれから訓練を始めようしている子について少しだけ。
自分が訓練する時に一番大事にしている事は、常に「一緒に」楽しむこと。
犬にとって、人と何かする事が一番の楽しみであり、言う事を聞く事が自分にとっての利益になる事だと思わせる事が大事です。
この人と何かをする事が楽しい!と思ってもらう事が、その犬との訓練ライフの土台になります。
なので、私が最初にするトレーニングはとにかく遊ぶ事!
ただし、遊ぶと言っても性格や好みがあるので、その子に合った遊び方を心がけます。
走る事が好きな子もいれば、のんびり撫でていてもらいたい子もいますし、食べ物が大好きな子もいれば、おもちゃにしか興味ない子もいます。
犬種がこうだから、前に飼っていた子はこうだったとかで判断せずにその子の事を理解して、遊ぶ事を心がけます。
オヤツや好きなおもちゃで座れや伏せ、待てなどを教えた所で、そのご褒美が無ければやらないなんて事は良く聞きます。
その状態はあくまでも「芸」の範囲。
「服従訓練」ではないのです。
訓練で始めはご褒美になるものを与えるのは全然問題ありません。
ただ、難しいのはこのご褒美を抜いていくこと。
このご褒美を減らして行く時に、最初の土台が必要になってきます。
ご褒美が減っていっても最初に人と何かをする事が楽しいと思う事が出来る子であれば、褒美がなくなっていっても単純に人に褒められる事自体がご褒美になるので、減っていく感覚が薄まりますが、
ただただ、おやつなどに頼った訓練だとそのご褒美が減っていくと、やる気、やる意味がなくなるのと等しいのでなかなか前に進まなくなります。
それでも強制的に教え込む事も出来ますが、
そんな関係で良いですか?
訓練は問題行動を直すだけでなく人との関係の向上にもなるので、
強制的に訓練をして、人に指示を出される事を苦痛に感じてしまっては本末転倒です。
せっかく家族に迎え入れたのであればいつでも楽しく過ごして行きたいですよね!
なので、訓練、しつけの最初のステップは、
「遊ぶ事」
これがしっかり出来れば、色々な事を楽しんで出来るはずです^ ^
少し長くなってしまいました…
心がけている事はこれだけではないので、今後も気がむいたら書いていこうかと思いますので良ければ見てください。
では、自分はどんな時もこの事を心がけて、
明日からも訓練(遊び)を楽しみます(*≧∀≦*)
ドックスクールウーラン
多田